一等米 過去12年間で最低の64%
最近米のことばかり書いてますが、今日もお米のことについて…農林水産省が20日発表した9月末時点の全国の新米の検査結果によると、一等米の比率は全国で64%で、比較可能な1999年以降では過去12年間で最低となった。
2010年年産米:一等米比率ワースト10位
順位 | 県 | 22年産 | 21年産 |
---|---|---|---|
1 | 香川県 | 3.2 | (8.2) |
2 | 神奈川県 | 8.6 | (27.8) |
3 | 福岡県 | 15.2 | (36.4) |
4 | 岐阜県 | 15.7 | (79.4) |
5 | 高知県 | 16.0 | (18.4) |
6 | 新潟県 | 19.7 | (90.7) |
7 | 和歌山県 | 21.9 | (36.0) |
8 | 鳥取県 | 26.3 | (79.4) |
9 | 三重県 | 27.3 | (52.5) |
10 | 愛知県 | 29.2 | (61.0) |
同順 | 長崎県 | 29.2 | (32.1) |
数値を見てみると各県によってだいぶバラつきがあるんですが、
特に注目して欲しいのが米どころ新潟の一等米比率
21年:90.7%→22年:19.7%
これは大打撃って言っていいんじゃないでしょうか?
東北地方は米一本の専業農家さんも多いです、関東圏に多い米単作兼業農家と違い、収入の全てが米なんてのも珍しくはないでしょう。
一等米から等級が一つ下がると60kgあたり600円程度下がると言われてます。
米農家はこのグラム辺りの金額で一喜一憂するって訳です。(まぁここ数年米価下がり続けてるんで溜息しか出ませんが……)
前にも書きましたけど…一等米と二等米の差ってのはあくまで見た目の問題であって、味には違いなんてないんですよ。
てか、実際分からないと思います。
スーパー等の店舗に並ぶ際、表示義務もないので消費者は知ることもないんです。
一等も二等も関係無しの状態で売られているのが殆どですからね。ようは農家泣かせの検査って訳ですね。
ちなみに我が埼玉県の今年の一等米の比率は…
21年:90.2%→22年:57%でした。
彩のかがやきが全滅したのでもっと酷い数値を予想してましたが、他の品種で持ち堪えた(?)ようです
それでも去年の半分って考えるとやっぱり今年は全体的にみて酷かったんだなと感じます、気候ばっかりは操れませんしね
仕方なしか…
元記事:1等米比率64.4% 22年産
掲載メディア:【農業協同組合新聞】
コメント
[...] This post was mentioned on Twitter by 鈴木和浩, yama. yama said: ブログ書いたス「一等米 過去12年間で最低の64%」 http://bit.ly/aEuqFK [...]
2010/10/25 12:19 PM | Tweets that mention 一等米 過去12年間で最低の64% | 就農LOG -- Topsy.com